秋保– Author –
-
スマホ
今までは携帯電話とは通話をする道具と考えていたが、髙橋先生のデジタル仕事術という本を読んで考え方を変えた。電話機ではなく携行式小型パソコンと見做すようにした。使っていたアプリも新規に加えたものがある。また既存のもので使っていなかったもの... -
Iroha(いろは hiragana) Uta(song)
There are 49 basic hiragana. Nowadays most of people use 50sound-hiragana list. But 200 years ago, this Iroha Uta was used to learn hiragana. This is an amazing song used all hiragana (except ん) without duplication. And it has a deep me... -
髙橋先生の新刊本、読了
髙橋先生の新刊、デジタル仕事術、を読了。1時間。但し演習1-3はこれから。 子路が孔子を評するような気持ちもありますがお笑いと思って書きます。 エディターは髙橋先生はSimpleNoteとのことですが私はMery。これ気に入ってます。 デスクトップは2台... -
髙橋洋一先生の新刊本とアーレント
買っちゃいました。 髙橋洋一先生の新刊本。 自分でも結構やっているつもりですが新しい手法もあって楽しい。 ただスマホは近眼の私には辛いところがある。 iPadminiもあるけどもっぱら読書とゲーム専用機かな。 これも新しいモデルが出るらしく悩ましい。... -
愚民の起因
いつから日本人の大半が愚民化したのか考えてみた。 歴史で見ると、どうやら西洋文明を国家として取り入れ始めた頃からではないかと思われる。確かに鎖国によって外科の技術とか比較言語学などは西洋に遅れを取ったことは事実であるが、反面、日本の文化面... -
琉球語と古代語
沖縄から帰り読んだ文献は以下で最後の入門は読みつつあるものだ。 先にも書いたように那覇での飲んだくれ生活で感じ取ったことは沖縄には古代語が生きているということだった。それを裏付けようとして読んだのがこれら文献。 結論から言えば、日本語はウ... -
沖縄の宝
72歳で初めて沖縄に出会った。 いつもは沖縄を飛び越えてタイに渡って行っていた。 右も左も分からない状態であったがガイドをしてくれた友人が何もかも教えてくれた。 朝から晩まで飲んだくれていたことは先に書いた。 漢字の読みが分からないのは楽しい... -
沖縄 沖縄
沖縄には初めて上陸?しましたが4泊5日と短い期間とはいえ多少の情報も集めてみました。 1.食文化 本土に比べて豊かで安い。特に冷凍でないマグロは何度も食してみました。削り節・豚肉の消費量が高い。 麺にこだわりがある。少し工夫をすれば那覇のよう... -
鉄腕アトム
鉄腕アトムが少年に連載され始めたのは1952年で私が読み始めたのは9-10歳くらいの時だった。 当時の少年は漫画は別冊になっていて、それが10冊以上付録として付いていた。 当然、紙質もインクも粗悪で1年も過ぎるとインクが滲んで来た。我が家... -
私の食事
私の食事は1日2回+アルファ。 朝食は緑茶2杯、りんご半分。 昼食は玄米ご飯一杯、卵、納豆。 夕食は、日替わりで昨夜は芋がらと切り干し大根を胡麻油で炒め出汁で軽く煮込んだもの。 ウドン、トッピングは餡かけ野菜。昨夜の鍋の残り具。自家製糠漬け。...