雑感– category –
-
Jewish and Japanese
YouTubeで茂木誠が日経新聞に広告掲載を拒否された本の1冊。 確かに焚書坑儒に値する本です。 古代日本史を一変させる爆弾です。 以前私は古史古伝を少しかじったことがあり「竹内文書」(たけうちもんじょ)なども知っていましたので、この本の最初の部... -
True or False
江戸時代、子ども向けの教えとして「童子訓」というのがありました。 その最初に書いてあることが 「嘘をついてはいけません」 ということでした。 これは1つの共同生活の知恵で、良し悪しが分からない子どもには世渡りの術(すべ)としては大切なもので... -
books
当たり前の話ですが名著・駄文と言っても、それは自分にとっての価値であり絶対的な評価ではありません。 個人的なことですが、ほとんどの場合、図書館を利用しています。 というのは子供の頃から引っ越しが多く今まで30回以上しました。引っ越しで一番... -
conflict
●イ・イ紛争 今回のイランの攻撃は相当温和な行動だった。わざわざミサイル発射をイスラエルに事前通報し、かつ攻撃先も比較的被害が少ないと思われる地区を選定している。イラン国内の世論に気遣って止むなくやったのである。 イスラエルも、その意向は十... -
仙境異聞(平田篤胤)
最初、YouTubeで38篇の朗読を拝聴したのですが、どこか物足りなさを感じ現代語訳を八幡書店版を読みました。仙境異聞と仙童寅吉物語は篤胤作で神童憑談略記が篤胤の弟子、竹内孫市作です。三冊共内容が一部異なり全てを読まないと重要な部分が欠けることと... -
Japanese thought
本居宣長と平田篤胤を少々読んでみました。宣長のやまとことばに対するこだわりは学術を越え妄執に近く感動的です。儒学を蛇蝎のように排斥する態度は猛獣のようですが、反面風車に立ち向かうドン・キホーテのような姿にも見えます。 子安宣邦氏の直毘霊(... -
Empress vs Witch
石井妙子氏の「女帝 小池百合子」2020年6月版文藝春秋を読んでみました。 私は新刊本は原則読まないことにしています。この習慣は昔からで基本的に書籍は信用していないからです。 高校時代、教科書に載っていた「源氏物語」は面白いものではありませんで... -
Moderate vs extremists
話題の日本保守党江東区出馬の飯山陽氏の「イスラム教の論理」(新潮新書)を読んでみました。私自身、サウジアラビアに3年駐在経験があり、コーラン(岩波文庫)は一応知っています。 感想を述べると「イスラム教の論理」では過激派(主としてシーア派)... -
Arabic
30代の頃、サウジアラビアに3年ほど駐在していました。 日常会話は英語でしたが現場にはアラビア語しか解せない人が7人居て、現場の現品管理上、いちいち通訳で他の従業員を使うのは嫌で、会社にアラビア語研修を頼んだのですが断られました。それで自... -
New political party
●日本保守党vs参政党 参政党の神谷宗幣はYouTubeで見かけたが我欲は強いが政治を任せられる者ではないと思っていた。案の定、自滅した。 一方、日本保守党の方は、百田尚樹、有本香、何れも未知数で分からない。ただ、両名に味方している論者はまともな...
12