寺子屋(寺小屋)は関西の名称で関東では筆学所と言われた。
「読み書きそろばん」を教えるところと言われているが、その専らの教科書、童子訓の最初は道徳で、嘘を言ってはならない、嘘を付けば「人にあらず」とまで教えていた。
この民間の学問制度は理にかなっていて、知れば知るほど、その素晴らしさが浮き上がってくる。
その1つが年長者が年少者を教える慣習など。
道徳でEQが伸びるとは信じないが、共産主義者が、見事、家庭崩壊に成功した昨今、本来EQは家庭で学ぶものなのだが、現代、学校にそれを求めても仕方がないだろう。
10人の加害者と1人の被害者の軽重を問う愚か者が教育界にいるのだから。
Swellを使ってみました。
目次
コメント