MENU
Swellを使ってみました。

解けない謎を解く

♫とけないなぞを さらりとといて
このよにあだなす ものたちを
デンデントロリコ やっつけろ・・・
東映のつまらん映画であるが、「解けない謎を解く」は出来るかどうか分からない。
解けない方が多いかも知れない。
例えば物質の正体は分かっていない。量子重力論/超統一理論くらいの方向性だ。
ただ結論に至る過程は大切なものだ。
私も経験したが大学受験という制度がある。
国と時代によって斯様な制度は生まれてきたが社会に貢献したとは思われない。理由は極めて簡単で記憶力と応用力だけで評価しているからである。日本に於いても官僚統治機構を強化するだけの存在だ。
世に価値ある人材を探すとすれば「解けない謎を解く」に対してどのような過程で臨むかを見極めれば良い。例えばレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼の絵画論は魅惑的だ。幼少からずば抜けたデッサン力を持ちながら満足せず、物理的視点から制作実践を説いている。
このような人材はある確率で誕生しているはずだが、日本では大学受験という前近代的な制度では見付けられないし育成もされないだろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1949年6月22日福島県郡山市生まれ。会津細井家の末裔。

コメント

コメントする

目次